メニュー
メニュー
2018/03/09
小児(混合歯列期)の噛み合わせについて

当医院には子供の患者さんも多くいらっしゃいます。

ご家族の方から噛み合わせや歯並びについてご質問を受けることが多いです。

今回はよく受ける質問に関してまとめます。

 

噛み合わせが悪いとどんな影響がある?

①唾液が分泌されず、虫歯になりやすい

唾液には歯を虫歯から守る働き(再石灰化)があります。

しかし、噛み合わせが悪いと食べ物を上手くすり潰せないため、よく噛まずに飲み込むことが多くなります。

噛まないと唾液がうまく分泌されず、結果再石灰化が起こりにくくなります。

 

②発音の障害

前歯が正常に噛み合っていないと「さしすせそ」「たちつてと」が上手に発音できず、舌ったらずな話し方になってしまいます。

 

③口呼吸

前歯が出ていたり、上下の歯が閉じられないと口で呼吸することがあります。(鼻で呼吸できないので口で呼吸してそのような歯並びになってしまいます。)

口呼吸は常に口が空いているので、口腔内が乾燥し、虫歯や歯周病の罹患率の上昇、口臭を引き起こします。

 

噛み合わせが悪くなる原因

 

①先天性

先天欠如や過剰歯、埋伏歯などがあげられます。

②遺伝

親の特徴が必ず遺伝することは言い切れませんが、骨格や歯の大きさが遺伝することはあります。受け口のお子さんには、身内の方に同じように受け口の方がいないか聞くことがあります。

それだけ受け口は遺伝の可能性が大きいです。

11

 

乳歯列期から留意しておくこと

幼いころの生活習慣が影響を及ぼすこともあります。

・固い物をよく噛まない

→奥歯は食べ物をすり潰すために横に動きます。この動きは顎の成長を促します。

しかし、固いものを食べる習慣がないと顎が十分に成長しません

 

・頬杖をつく

→歯が傾いてしまったり、顎の形にも影響を及ぼす

 

・舌で前歯の裏側を押す

→開咬(上下の前歯が閉じない)

 

・おしゃぶりの長期使用

→上顎のアーチが狭くなる、前歯の前突(出っ歯)

 

・うつ伏せ寝

→頭の重さで顎関節に負担がかかり、あごや奥歯がずれる場合があります。

日頃のお子さんの癖をよくチェックしてみてください。

 

・口呼吸

→歯にかかる力のバランスが崩れる

 

 

矯正はいつ頃始めるか?

矯正は早くに始めると、顎の成長をコントロールできます。

成長を当医院では口腔内の状態によりますが、おおよそ永久歯が生えてくる混合歯列期〜永久歯列期の完成時期に行うことが多いです。

 

乳歯列期に噛み合わせが悪くても、口腔習癖を改善するだけで骨格が変わることにより改善されることも多いからです。

 

多くの場合、遅すぎる矯正はありません。お子さんの噛み合わせに関して気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

 

12

written by スタッフ
カテゴリー
キーワード

人気の記事

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • ※第1土曜 : 10:00~13:00/14:30~17:30
    ※休診日 :第2,3,4,5土曜・日曜・祝祭日
    ISO9001認証取得医院
    審美・インプラントセンター / CT診断センター
    水天宮前歯科医院
    東京都中央区日本橋蛎殻町2-14-5 KDX 浜町中ノ橋ビル3階
    ページトップへ